top of page

代表理事 髙橋 雅道
NPO法人フリースクール全国ネットワーク 理事
多様な学びを共につくる・みやぎネットワーク 事務局長
NPO法 人オープンハート・あったか 監事
横浜国立大学大学院物理情報工学専攻卒
高校教員免許所有
みなさんこんにちは。令和2年4月、大崎市岩出山にてフリースペース道をスタートしました。
現在、全国で約35万人もの子供たちが不登校の状態にあります。特に宮城県は不登校の出現率が全国上位です。
子どもたちの学びの場は一人一人が安心して過ごせる場所、そしてその子が持っている才能を輝かせる環境でなければいけません。そして、子どもたちが学ぶ権利は憲法で保障されています。
しかし、近年の社会や家庭の多様化により、現行の学校制度ではそれらを維持することが困難になってきています。その結果、先述のとおり多くの子どもたちが学校に通えず、学ぶ権利が十分に保障されずにいます。
子どもたちは大人が「教える」ことで学ぶのではなく、「多様な環境」の中で学び、成長していきます。そのような環境を創ることが大人の役割なのではないでしょうか。
今回、岩出山という素晴らしい地でフリースクールを運営します。岩出山は仙台藩初代藩主伊達政宗公が青年期を過ごし、伊達家を中心とした学問・文化において歴史のある土地です。現在も竹工芸や豆腐・納豆などの大豆料理など、地の利を活かした伝統文化が根付いています。
その岩出山で、子どもたち自身が持っている才能を輝かせ、共に未来へ向かって進んでいける居場所を創っていきたいと考えています。
~学校に行きたくない・行けないみなさんへ~
決して一人で悩まないでください。同じ思いを持った仲間がたくさんいます。
そして安心する居場所、前向きに楽しく過ごせる居場所は必ずあります。
ぜひ、ワクワクがいっぱいのフリースペース道へ来てください。
スタッフ一同、待っています!
■団体概要
【理念】
フリースクールの設立・運営及び県内にある各フリースペースや多様な学び場を提供する団体との連携を進め、不登校の児童・生徒に対して新たな教育の場の創造と発展に寄与する。
【設立】
令和2年4月1日
【代表理事】
髙橋雅道
【理事】
髙橋雅道
中村みちよ(フリースペースつなぎ代表理事、NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク理事)
菅原一杉(NPO法人ルネッサンスファクトリー理事長)
【監事】
坂上昌哉
【所在地】
宮城県大崎市岩出山上野目字下辻堂58番2
■沿革
・平成30年9月
市民団体「大崎不登校を考える会」結成
・平成30年12月
「不登校を考える親の会」開始 以降月に一回開催
・令和元年8月
大崎市岩出山にて夏期限定フリースクール開所
・令和元年12月
大崎市岩出山にて冬期限定フリースクール開所
・令和2年4月
「一般社団法人フリースペース道」設立
「フリースペース道」開所(週2回)
・令和2年11月
多様な学びを共につくる・みやぎネットワーク(以下みやネット)として【みやぎ子どもの居場所マップ】作成
宮城県議会議員とみやネットの共催で「子どもたちの多様な学びと不登校施策シンポジウム」
みやネットとして、仙台市長訪問・懇談会
・令和2年12月
みやネットとして、宮城県知事訪問・懇談会
大崎市教育委員長訪問・懇談会
・令和3年4月
平日週5回開所となる
・令和3年6月
地域食堂・地域図書館を開始
・令和3年10月
大崎市教育長フリースペース道来訪・懇談会
・令和4年8月
心のケアハウス支援員の派遣開始
・令和5年3月
フリースペース道感謝の集い開催
・令和5年4月
松山御本丸公園さくら音楽祭開催
・令和5年8月
拠点を岩出山上野目に移転
・令和5年10月
岩出山感覚ミュージアム伊達な音楽祭開催
・令和6年10月
「大崎市版子どもの居場所マップ」制作・リリース
・令和6年10月
岩出山有備館の森公園伊達な音楽祭開催
・令和7年3月
みやネットとして、「みやぎ子どもの居場所マップ2025」制作・リリース
・令和7年3月
フリースペース道卒業を祝う会開催
bottom of page